受講者さま感想
2014年12月に第1回のレッスンを開催しました。
当初は「愛され妻勉強会」その後「愛され妻レッスン」と名称を変えて毎月開催中。
2021年3月でおよそ100回、延べ200人以上の方が受講されてます。
ずっと愛され妻でいるためにも、この「愛され妻レッスン」を活用されてくださいね。
モラ夫だったはずなのに…男性と女性の違いを知るって大事!
Mさん 40代 既婚 (まみー塾卒業)
まみーさんのレッスンを受講したあとも夫婦関係のことをいろいろ学びましたが、やっぱり「まみーの愛され妻レッスン」で学んだ男性と女性の本性の違いを知るということがとても大事だと感じます。
結局、夫は妻が笑顔で幸せそうなのがいちばん嬉しいことなのだと実感しています。
まみーのレッスンでも教わった「夫に頼る」「甘える」「ほめる」「話しを聴く」も効果ありまくりです!
まみーさんの愛され妻レッスンを受講しようと思ったきっかけは夫のモラハラだったのですが・・・今はとっても夫婦円満です!
夫の役割を奪わない!過去のモラハラが嘘のよう!今はどっぷり甘えてます!
Nさん 40代 既婚
男の人の役割のことは何度きいても大事なことだなーと思います。
女の人ってこの役割をほんっと奪いますよね(笑) これをやめるだけで男性ってどんどん頼もしくなると思う。
みんな良かれと思ってしているけれど、それって逆効果だったりすることもあるということをレッスンで学んで初めて知りました。
私はもっともっと旦那さんに頼もしくなってもらうために、世間でいうところの「ダメ嫁」頑張ります!
モラ夫と決別!ステキな彼と次こそは幸せになる気しかしない!
Y.Kさん 30代 未婚
テレビや他のカウンセリングを受けたりしながら、やっぱりちゃんと生の話をききたいし私の話も直接きいてほしいと色んな本やブログを読みあさり行き着いたのが、まみーさんでした。
当時「私が関わる人、とくに大事な人ほど不幸にしてしまう」と本気で思ってました。
まみーさんに会いに行き、最初は思ってもみないカウンセリングにびっくりしたのを覚えています。
まみーさんのカウンセリングでカウンセリングというものの概念が変わりました。
そこからレッスンに通ってみようと決意し、まみーさんから教わったことはとにかく素直に実行しました。
自分の口癖や自分はダメだと言われてるように感じるできごとを掘り下げていくと、母親にいつも言われていたことや怒られていたことでした。
それに気づくようになってくると、私がダメだからじゃなくて、母親は祖母にされてきたことや言われてきたことを、ただ私のために良かれと思って同じことをしてきただけなんだと思えるようになりました。
そのことに気づくようにまみーさんが導いてくれたんです。
そこからガラッと世界が変わりました。
世界は自分の受けとり方で変わると実感しています。
受け取り方が変わると相手への接し方、言い方が真逆に変わります。
おかげで今はステキなパートナーと出会えて幸せです。
自分の母親よりまみーさんに彼を紹介したいくらい (笑)感謝しています。
それでもときどき、こじれた自分がでてくるので吐き出すためにもまみーさんにお世話になってます。
本気で、このままじゃ嫌だ!なんとかしたい!という人は、ほんとうにおすすめです!
我慢ばかりで鬱になったのがウソみたい!結婚22年目に夫婦で海外旅行!
Y.Mさん 50代 既婚
共働きで子育てが始まるとだんだんと夫婦仲が険悪に。
この人といても私は幸せじゃないけど私さえ我慢すればいいと思っていたら鬱になってしまいました。
まみーさんのレッスンを受けて夫と妻の考え方の違いをしっかり学ぶと日常がどんどん変わっていきました。
夫は妻の私のことを大切にして幸せにしたいと思っているという視点でみることができるようになると感謝しか沸いてきません。
結婚22年目にして夫婦でスペインで年越ししました!
夫と喧嘩もできるようになり、妻として堂々と自分の気持ちも言えるようになり、夫の言い分もきけるようになりましたし、夫も私の話をきいてくれるようになりました。
まみーさん本当にありがとうございました。
夫はどんどん昇進し湯水のようにお金を使っても怒られません!
Y.Hさん 既婚 40代
まみーさんのレッスンを受けた後、旦那さんに対しての意識がずいぶんと変わりました。
そのひとつに、家庭に仕事は持ち込まないでと休日に仕事関係で外出することを拒んでましたが、それをやめました。
そしたら旦那さんが昇進しました!
今回さらにまた昇進して取締役にまでなることに!
旦那さんのお給料を湯水のように使いたいと宣言してからトントン拍子にお給料もあがり、お給料をしっかり使わせてもらってますが、怒られることもありません(笑)
まみーさんからいろんなことを習ったことで、私の夫に対する視点やとらえ方が変わったら、現実がほんとうに変わっていってることに驚くばかりの毎日です!ありがとうございます!
点が線になった感じがしてスッキリしました。
相手を問題視して自分の中で責めていました。
が、実際には問題は自分にあったのだという点に納得しました。
自分が今日、認識したいくつかの事を現実の日々の中で実践して試してみようと思いました。
自分と相手は鏡なのだということがしっくり理解できて収穫でした。
まみーさんの生きて来られたなかでの手ごたえや気づきをたくさんシェアしていただき嬉しかったです。
今日お会いした2名のかたも、それぞれにいろいろとありながらもやって来られたんだなと思うと励みになります。
ありがとうございました、また是非!
初めて参加させていただきました。
私が考えていた良妻賢母とは全くちがうものでした。
もちろん今回はほんのわずかな学びですが、できることから実践していきたいと思います。
女性であることが楽しく思えてきます。
男性が可愛く思えてきます。
一緒に参加されていたお2人のかたともとてもよく話ができて楽しい半日でした。
まみーさんもおおらかで明るく素敵な方でした。
どうなんだろう?と不安でしたが参加してよかったです。
また参加します!!ありがとうございました。
「新良妻賢母のすすめ」は3年前位に一度読んだきりでしたが、あらためてもう一度読んでみようと思いました。
集まったみなさんのお話しも自分とかぶるところもたくさんあり、まみーさんのアドバイスやお話もすごく参考になりました。
自分では頭でわかっていても、心のなかに落としこめなくて一進一退していたので、前に進むための話しが満載で良かったです。
自分のなかにある「怒り」にも気づき、有意義な時間でした。
お茶タイムになってからのお話もとても楽しく、そして深い話しができました。
ご主人のパスタもおいしかったです。
今日はほんとうにありがとうございました。
約半年ぶりの参加でしたが、久々に参加できて良かったです。
昨日、人間関係でトラブルもあったので、どうすればよいのかずーっとモヤモヤしていたことを、まみーにきいてもらって心の整理もでき、スッキリとしました。
自分ではなかなか気づくことができなかった、子どものときの吐き出せなかった感情が、まだまだたっーぷりあったんだなあということがわかりました。
この勉強会で学んだことを、職場での人間関係に生かすことができ、男性スタッフと接することで、「男性を理解する」ということを実践で練習している感じです。
また次回もタイミングがあえばぜひ参加したいです。
夫婦で接客業を営んでいます。
過去私自身が、夫や義理の子どもたち、義母や周りの人間関係でかなり大変でした。
そういう経験のなかで、夫にどう対応していったらよいのかが
「男性の本来の特質や欲求」の話しをきいて、
ああ、私のやってきたことはそれに近いなあとか、
夫がああいうふうに言ってたことは、そういうことだったんだとか、
こういうことは、私がやってきたことと同じだからよかったなあとか
いろんなところで、納得できたり反省したりでした(笑)
そして、このことを知ることで、いまちょっと手こずってる20代の息子に対して
ああこういう気持ちかもしれないとか、こういうふうに接してみるといいかもとか
ヒントになることがたくさんあったことも大きな収穫でした。
今までの人生のなかで経験してきたことが
この勉強会での話しをきいて、ああほんとうにそういうことだったんだと
とても腑におちましたし、
「ええー?そうだったのーー?」という気づきもありました。
そういう意味でも、嫁に出した3人の娘たちにも、
夫婦関係の悩みに対してとか子育てとか
母親として、いろいろとアドバイスができると思います。
夫にだけでなく息子に娘に父や母、家族に対しての想いが深くなりますね。
あと、男性に対する接客がメインの仕事なので(理髪店)接客に関しても
男性客とのコミュニケ-ションに大いに活用できるな!と思います。
勉強会に参加してとてもよかったです。
また参加しまーす。
勉強会にくるたびに学びがあり、もう一度リセットできるのできてよかったです。
ついつい子どもの世話が終わると、自分の時間だ!!と旦那さんをないがしろにしていました。
仕事から帰って寝るまでのほんの少しの時間、そこを関心を持って夫婦の会話をしてみようと思います。
たまに一緒の家族時間に、旦那さんがイライラして子どもに怒鳴っているので、なぜそんな事で怒るの?と思っていましたが、
「自分をいちばん優先してほしい」「自分のことを構ってほしい」という気持ちが積もり積もった上の爆発だったんだと考えると、すごく納得できました!
子育ても家事も、とくに部屋のかた付けを「誰のためにやっているのか」、「そのままの自分を認める」という部分が大事だと思いました。
家族のため、旦那さんのためというよりは、自分の見栄のためにやってるなあと気づき、恥ずかしかったです。
まずは旦那さんに関心を持って、ちょっとしたことをきづかう、旦那さまのいるときは、だんなさまのために時間をつかう、を実践したいと思います!!
この勉強会にくると「私の旦那さま、とっても優しいわ~!」と再実感
できます❤
勉強会に参加することで、いつの間にかおろそかになっていたり、自分に都合よく解釈してしまっていた点がよくわかります。
今回も、一緒に参加されている方達のお話で、夫に対して自分があたりまえと思っていた「輝きポイント」や、
軽く扱って欠点だと思っていたことが、じつは「ありがたいポイント」だったということがたくさんみえてきました。
やっと板についてきた動作が、夫が仕事から帰ってきたら、玄関まで飛び出ていってメチャメチャ明るく「待ってました♪」という雰囲気を大盛りにして、「おかえりなさい」ということです。
実践してみると、受けがよく夫も自分も気分がよくなることがわかったので、続けられています。
定期的に勉強することは大切だとおもいます。
夫との定年後の生活を考えると、不安を感じていました。
なので定年前から関係をよくするにはどうしたらいいのだろうかと思っていたので、今回の勉強会は大変参考になりました。
ありのままの夫を受け入れること、夫や私の長所や短所を書きだしてみて、あらためて夫のよいところを再確認しました。
夫のことをほめることは、とてもむずかしいと感じましたが、少しずつでも「そーなんだ」と認められるような声かけができるように、夫のもっと関心をもちたいと思います。
今日は、夫婦の関係を見直す良い体験ができました。
ありがとうございました。
長いこと自分の中で、ぐるぐる堂々めぐりしていたものが、わかってきた気がして腑に落ちたように思いました。
男性と女性の違いを実感し、また「そーなんだ」と素直に受け入れることが、結局自分の幸せに繋がっていくことに気づきました。
今までは、かなり「あーでもない」「こーでもない」と頭の中で考え過ぎていました。
私にとって「ことば」は大事です、自分でももちろん考えるけど、言葉で伝えたり教えてもらったりすると、もっと理解を深めることができました。
今日は、モヤモヤしていた感情がたくさんスッキリしたと感じてます。とてもありがたかったです。
出会いに感謝します。
旦那さんからの愛や感謝をたくさんもらっていたことに気づきました。
自分が思っていたものと違っているから気づかなかったり、「当たり前でしょ!!」と受け取ってなかったり、なんて嫌な妻だったのだろうかと思いました。
それなのに、「私のことわかってよーー!!」と押し付けて、旦那さんのことは二の次にしてました。
やって当然でしょ、わかって当然でしょって勝手な思い込みだったのですねorz
男性というのは、スケールが大きくて、私の尺度では測りきれないことも、たくさんあるんだなあという新しい視点をもらえました。
「へーーそんなふうに思うんだ―」は、これからイラッとしたときに使えそうです。
私も、一生を終えるときは「あなたと一緒になれてよかった」と思いたいし、旦那さんにも「一緒になってくれてありがとう、幸せだった」と言われたいです。
旦那さんに対する態度も、私が無意識に感じてる劣等感からなんだろうなぁ…と、まだ漠然とですが思えました。
まみーさんが「完璧なひとなんていないよ」という言葉と、そのことについての話が印象的でした。
今日帰ったら(今日は無理かもしれませんが)コミュニケーションとスキンシップをはかっていきたいと思います
主人から、なにか頼まれたときに「はい」と返事をかえすことができずにいました。
たとえば、お水やコーヒーを入れてほしいと頼まれても、心のなかで、自分ですればいいのにとか、面倒だななどと思ってしまい、返事もせず、だまって主人の前に置くというようなことをしていました。
なので、できるだけ返事をしてから頼まれたことをするようにしました。
すると主人から「ありがとう」と返ってくる率と、その「ありがとう」の表現が、あきらかに「ありがとう」と優しい率が増えました。
おまけに、そのほかの何げないときに気づかってくれる言葉が増えたように思います。
(もしかしたら、主人は言ってくれていたのに、私が受け取れてなかっただけかもしれませんが)
背中を向けたまま返事をしないということをやめる、笑顔もつける。
なにかしてもらったら、些細なことや、あまりうれしいと思えないことでも、
「ありがとう」と語尾をやや上げて発声してみるなど、小細工のようですが、小さな変換をしています。
まみーさんとご主人の仲の良い信頼関係で満たされている姿を、勉強会に来て見せていただくのも、
私のなかのある「夫婦像」の変換にとても有効なので、おじゃまさせてもらってます。
自分のまわりにモデルケース(自分のなりたい未来)をみつけたら、自分の目や心にインプットするのが、希望になり気力になり、継続力になると思っています。
本当に得難い体験をさせていただいてます。
食事も大変おいしかったです。
体によいものを食べさせていただけることも、ご自身やご家族を大切にされているのだなあと感じますし、毎回、私も大切にされている感覚を充分味わっております。
ありがとうございました。
今回も楽しい勉強会をありがとうございます。
男性の役割をつねに頭において行動すると、もう少しうまくいくのかなぁ…とおもいました。
前回の勉強会で、高いところの物を取るのは男性にやってもらおうと実践していました。
「ありがとう」とは言っても、それだけしか言ってなかったので、
これからはもう少し「嬉しい♪」や「助かる♪」という言葉をつけて、感謝の気持ちをもっとわかりやすく伝える練習をしていきたいです。
すると、もっとよりよい人間関係が築けると思いました。
つい、我慢がならなくて口出ししがちなので、今から少しづつ気をつけていこうと思います。
急には難しいので、勉強会に参加して振り返りながら実践していこうと思います。
今回は男女の役割についてだったので、とっても興味がありました。
以前から私は、世間でいわれるような男女平等の捉え方に違和感があり、うまく言葉にできなくてもどかしい気持ちでした。
でも、できる範囲で自分がおもうように行動してきたので、男女それぞれの役割を文字でみることができて、ほんとうにスッキリしました。
私のそのおもいは、きっと母や祖母の教え、後ろ姿をみて感じたことだったんだと思います。
その考えでやってきたことが、よかったんだと楽になりました。
私は今回で2回目の参加でしたが、
前回よりも更に深く内容が入っていく感覚がありました。
一番深かったのは「ありのままを受け入れる」には
「自分の常識をはずす」ということです。
その言葉でだいぶ楽になれました。
私は自分の考えが正しい、常識的だと信じていたので、
間違ったことをする人や非常識な人は許せませんでした。
私の口癖は「ふつうは~」「絶対に~」そんな言葉を使って、
人を変えようとしていたことに気が付きませんでした。
自分自身もその自分の常識にとらわれてがんじがらめになっていたと思います。
完璧な人にならなくていい。
欠点こそが長所になると改めて思いました。
そして、相手とうまく関係を築くにはどういう言い方をすればいいのか、
表情やしぐさ、とらえ方、あり方、すぐに実践できる具体的な内容ばかりでした。
実践することが大事。
まみー自身が実践して幸せを手に入れることができたんだ、と
体験談を熱く面白く語ってくれるし、逢ってみるだけで自然と伝わってくるのです。
この1日で私も素直な愛され妻になる!そう勇気をもらえました。
ありがとうございました。
次回も楽しみにしてます!!
前回の「素直な愛され妻勉強会」で、当たり前のことに感謝する、ということを学び
旦那さんに対して感謝の気持ちを意識して持つようにして、
その気持ちを言葉にだして言うようにしていきました。
そうすると、旦那さんが私のことを大事にしてくれているんだということが
起こるようになってきて、驚いたのと、とても嬉しかった。
自分の気持ちは、相手に循環していくんだと実感しました。
「失敗してもいい、何度でもチャレンジしてみて」という
まみーの言葉がすごく心強かった。
恥ずかしくて言えなかったこと
思っていても伝えてこなかったこと
少しずつ、旦那さんに表現して、時にはぶつかっていきたいと思いました。
毎回、まみーの話しにほんと、心から楽しんでる自分がいます。
まみーの旦那さんありがとうございました。
味噌汁の味が深かった。
あるがままの自分を受け入れること、
旦那さんのあるがままを受け入れることは
同じなんだな…
気づきがたくさんありすぎて。
ほんとうにありがとうございました。
まみーさん、今日は本当にありがとうございました。
かなり緊張しましたが、色々な体験談やみなさんの思っている事などを聞く事が出来て、かなり興味深かったです!
勇気を出して参加して、本当に良かったです★
良妻賢母のすすめ、やっぱりすごいですね★
自分で何度も読んで、色々実践していましたが、自分の都合の悪い所は頭に入ってなく(笑)
アイスブレイクも、読んだ直後はやってみようと思ってたのに、すっかり忘れていました。
あるがままを受け入れるという所も、分かっているようで分かってなかったです。
「7 受け入れていることを言葉で表す」
で、教わった言葉、今日から早速実践してみようと思います!
感謝する。という所も、本で読んだはずなのに全く覚えてなく、
第ニ・三の目は意識してなかったので、改めてそういう目で見て、
気付いた所は言葉に出して感謝しようと思います!
夫を最優先する。という所は、実は母がこれを実践していました。
母は、夫が一番、夫婦あっての子供!という考えで、単身赴任でいない父の事をいつも褒めて、感謝するように言われて育ちました。
そんな家庭で育ったので自分では当たり前の事として出来ているつもりでしたが、
形的には夫を最優先しているようで、気持ち的には自分自身を優先している所もかなりあるなって思う事もあります。
この本を読んでいつも、自分の気持ちも大切にしつつ、夫をたてること、これが一番難しいって思います。
うまく文章に出来ませんが、バランスが難しいというか…。
難しいながらもひとつづつ、まみーさんが言ってた様に
「何回もめげずにチャレンジする」を早速今夜からがんばります★
次回も是非参加させてくださーい!!
今日はすばらしい時間をありがとうございました。
主人のことで
「なぜ、こんなことをいうんだろう?」
「どうして、こんなことするんだろう?」
と理解できなかったことが、お話を聞いて初めてわかりました。
あのときは、主人なりにたくさんの愛を伝えてくれていたと考えを変えることもでき、自分を卑下することなく、あたたかい気持ちになりました。
あとは、できることから実践して、これからどうなるか楽しみにしていこうと思います。
このような勉強会は初めてでしたが、どういう展開になるのかワクワクしてました。
勉強会は、夫と妻のことですが、私の仕事(理髪店)での、男性客への接客にも応用できるなということを、いちばん感じました。
また、夫、男性客だけでなく、息子、父親、舅への接し方などにも参考になると思いました。
あっという間に時間が過ぎて、新しい発見やあらためて思うことなどが、いろいろとありました。
勉強会に参加してよかったです。
愛され妻!?私は、なれない。
良妻賢母!?私とはほど遠い。
というか、まみーも言ってように、言葉的には受け入れがたい感じだったけど、まだ彼氏もいない、結婚もしてない39歳の私でも、「愛され妻になってもいい!!」と許可を出すために参加しました。
男性に対しては、「~であるべき」が強くて、ちょっとダメな部分が目につくと、すぐにバカにしてしまうとこも、やめたいなと思ってた。
勉強会に参加して、男性に対しての考え方が変わりました。
男性と女性の本性の話では、安心したというか、私は女性であることに喜びを感じていいし、それを表現(アピール)していいと思えるようになりました。
実際に、すぐに実践できることもわかって、やってみて自分がどんな気分になるのかも楽しみ。
参加者のみなさんの意見も参考にさせてもらえて、ありがたかったです。
まみーの話がおもしろくて、ずっと話を聞いていたいともったので、次回を楽しみにしてます。
「愛され妻勉強会」という言葉のひびきに、参加しようかどうしようか一度迷ったんだけど、
自分が「愛されているのかな?どうなのかな?」と不安になることがあったし、
旦那さんに対して、どう接していいかわからなくなって悩んでいたときがあったから、参加してみました。
旦那さんも私も、子どもが生れてから今まで必死だったので、夫婦の仲とか、夫婦のことを考えることがあまりなかったように思う。
まみーが自身の夫婦間のことを話してくれたり、「新良妻賢母のすすめ」の中の、男女の役割についての話のなかで、ハッと気づくことが多かった。
「愛」について考えたときは、私は、娘や息子たちや、旦那さんに、愛することってどんなことなのか、教えてもらっていたんだと気がついた。
旦那さんは、いつも私に言ってくれていた。
「○○のことを大事におもってる」と。
私が「さみしい。もっと2人の時間をつくってほしい」って、素直にいえなくて、「何で早く帰ってこないの!!子どもたちがさびしがるじゃないか!!」とか言って、怒って責めていたことを思い出した。
そのたびに、旦那さんは悲しそうな顔をして、「いつも○○や子ども達のことを大事に想っている」と言ってくれていた。
私は、そのときは全くわからなかった。
愛することとは、一緒にそばにいること、相手に何かしてあげることだと思い込んでいたから。
相手を大事に想うことが、旦那さんの愛情だったと気がつかなかった。
そのままの旦那さんや子どもたちを受け入れて、大事に想うことができたらいいなと、そう思いました。
まみーの話、ほんとにおもしろかったし、勉強になりました。
参加しているみんなに受け入れてもらって、うれしかった。
子どもみたいな自分、感情的になる自分が、ものすごく嫌いだった。
「もう、いいよーー」って、子どもに戻って素直に言っていいんだよって、みんなに言ってもらってる気がして、勇気をたくさんもらった1日でした。